弊社がコーディネートを担当した下記の番組が放送予定です。
BS1スペシャル
「市民が見た世界のコロナショック 11月〜12月編」
NHK-BS1
2021年12月27日(月)午後10時55分〜午後11時45分
(再放送)2021年12月28日(火) 午後1時〜午後1時50分
是非ご覧ください!
■NHK公式サイトより
コロナとの先の見えない戦いの中、世界の市民たちはどう生きているのか。後遺症に苦しむ一家の苦悩、子供の教育の不安と戦う親たち、コロナ禍で見つけた新たな生き方など
感染者の10人に1人が後遺症に苦しむといわれるアメリカでは、仕事や家計への影響が深刻になりつつある。ロシアでは11月に過去最多の新規感染者を出したが、ワクチン接種が進まず人々の危機感が高まらない。ウガンダでは厳格な規制で感染を抑える一方、失業者が増え治安が悪化、学校閉鎖による教育への不安も。他に、コロナ禍の中、別の生き方を見つけたタイのキャビンアテンダントや、レスラーになったメキシコの少女など。
2021年12月27日
2021年02月16日
1枚の写真:ウガンダの首都カンパラ(2021年1月)
2021年1月初旬、ウガンダの首都カンパラで撮影した1枚の写真です。

日本に暮らす人なら、「えっ? 密でしょ」とびっくりしてしまう場面ですね。
車窓から移り変わる景色を眺めながら、カンパラで繰り広げられる日常を別世界のように感じて、コロナなんて本当にあったんだっけ?と錯覚しそうになりました。
でもよく見ると、今までアフリカでは見たことがなかったマスクをしている人があちこちにいて、これが「コロナ禍のカンパラ」なんだと改めて気づかされます。
行き交う車の間を縫って歩く物売りの中には、カラフルなマスクを売り歩く人の姿も多くありました。
ウガンダの新規感染者数は昨年12月中旬がピーク。
この写真の頃はピーク時に比べて半分くらいに減少していて、その後は更に減っています。
カンパラは年間通じて、最高気温27度前後、最低気温17度前後と、安定した暖かい気候であることも、何か関係があるのかもしれません。
この1年、世界中どこも自国のことに精いっぱいで、コロナ以外の海外からのニュースが届きにくくなっていたように感じています。
たった1枚の写真ですが、アフリカの一つの国の“今”を、ほんの少しお届けできたら嬉しいです。

日本に暮らす人なら、「えっ? 密でしょ」とびっくりしてしまう場面ですね。
車窓から移り変わる景色を眺めながら、カンパラで繰り広げられる日常を別世界のように感じて、コロナなんて本当にあったんだっけ?と錯覚しそうになりました。
でもよく見ると、今までアフリカでは見たことがなかったマスクをしている人があちこちにいて、これが「コロナ禍のカンパラ」なんだと改めて気づかされます。
行き交う車の間を縫って歩く物売りの中には、カラフルなマスクを売り歩く人の姿も多くありました。
ウガンダの新規感染者数は昨年12月中旬がピーク。
この写真の頃はピーク時に比べて半分くらいに減少していて、その後は更に減っています。
カンパラは年間通じて、最高気温27度前後、最低気温17度前後と、安定した暖かい気候であることも、何か関係があるのかもしれません。
この1年、世界中どこも自国のことに精いっぱいで、コロナ以外の海外からのニュースが届きにくくなっていたように感じています。
たった1枚の写真ですが、アフリカの一つの国の“今”を、ほんの少しお届けできたら嬉しいです。
2018年02月09日
エンテべからブウィンディ原生国立公園へ
ウガンダの空の玄関口「エンテベ国際空港」があるのが「エンテべ」です。
1962年に独立するまでイギリス領ウガンダの首都でした。
現在の首都カンパラはエンテべの北35kmにあります。
エンテべは、ケニア、ウガンダ、タンザニアに囲まれたアフリカ最大の湖、「ビクトリア湖」に面しています。
ビクトリア湖は、世界一長いナイル川の源流の1つです。


ウガンダは言わずと知れた動物の宝庫!
このエンテべ付近にも、植物園、動物園、爬虫類村があり、たくさんの珍しい生き物と出会えます。
最近日本でも有名な「動かない鳥」ハシビロコウがいると聞いて、付近の沼地でハシビロコウ探しを決行しました。

そして、、首尾よく発見しました!
でも、写真がとれてなくて、残念!
ハシビロコウは、話にきいていた通り。何も無ければ、本当に、じ〜っとしたまま動きませんでした。
エンテベから南下して、ルワンダ国境付近の山に向かいました。
日本テレビの「天才!志村どうぶつ園」では、ルワンダのマウンテンゴリラのロケをしましたが、マウンテンゴリラは、ルワンダ、ウガンダ、コンゴ3か国の国境にまたがって生息しています。
ウガンダでは、ブウィンディ原生国立公園とムガヒンガ国立公園が生息地となっています。
そこで出会ったゴリラの写真を少しご紹介します。



ゴリラの他に、こんな生き物もいました。


3本ツノのカメレオンです!
動物好きには、ウガンダはたまらない場所ですね。
1962年に独立するまでイギリス領ウガンダの首都でした。
現在の首都カンパラはエンテべの北35kmにあります。
エンテべは、ケニア、ウガンダ、タンザニアに囲まれたアフリカ最大の湖、「ビクトリア湖」に面しています。
ビクトリア湖は、世界一長いナイル川の源流の1つです。


ウガンダは言わずと知れた動物の宝庫!
このエンテべ付近にも、植物園、動物園、爬虫類村があり、たくさんの珍しい生き物と出会えます。
最近日本でも有名な「動かない鳥」ハシビロコウがいると聞いて、付近の沼地でハシビロコウ探しを決行しました。

そして、、首尾よく発見しました!
でも、写真がとれてなくて、残念!
ハシビロコウは、話にきいていた通り。何も無ければ、本当に、じ〜っとしたまま動きませんでした。
エンテベから南下して、ルワンダ国境付近の山に向かいました。
日本テレビの「天才!志村どうぶつ園」では、ルワンダのマウンテンゴリラのロケをしましたが、マウンテンゴリラは、ルワンダ、ウガンダ、コンゴ3か国の国境にまたがって生息しています。
ウガンダでは、ブウィンディ原生国立公園とムガヒンガ国立公園が生息地となっています。
そこで出会ったゴリラの写真を少しご紹介します。



ゴリラの他に、こんな生き物もいました。


3本ツノのカメレオンです!
動物好きには、ウガンダはたまらない場所ですね。
2018年01月19日
ウガンダの首都カンパラと赤道
アフリカのウガンダ共和国は東アフリカにある内陸国。
東にケニア、北に南スーダン、南にタンザニアとルワンダ、西にコンゴ民主共和国と国境を接しています。
日本人にはまだまだなじみの薄い国かもしれませんが、美しい自然や多様な動植物に恵まれた魅力的な国です。
首都のカンパラはウガンダ最大の都市。
北緯0度19分、ほぼ赤道直下に位置します。

カンパラは、19世紀に隆盛を極めたブガンダ王国の都でした。
当時の王がこの地の丘でインパラを放牧していたことから『カンパラ』と呼ばれるようになったとか。
町には、遠くビクトリア湖を見下ろせる丘がたくさんあります。
カンパラの人口は約160万人。
町はとても活気にあふれています。

「ボーダーボーダー」と呼ばれるバイクタクシーがたくさん走っています。


日本の中古車はウガンダでも大人気です。

カンパラとマサカに向かうの道路沿いには、赤道直下であることを示すリング型のモニュメントがあります。


そこで見られる面白い現象がありますので、ご紹介します。
ひとつは渦巻き実験。
まずは、北半球で排水口へ水を流してみると、水は時計回りに渦を巻いて落ちていきます。
ところが、同じことを南半球でやると、渦の向きは逆になり、反時計回りの渦を作りながら流れていきます。
さらに、同じ実験を赤道直下でやってみると、渦はできることなく、水は真下に落ちていきます。
実際に見ると、ちょっと感動です!
もう一つ、面白いのは、赤道のラインの上を目を閉じて歩くと、まっすぐ歩けないことです。
科学的に説明すると、どういうことなのか、、??
もし興味があったら、ちょっと調べてみてくださいね。
東にケニア、北に南スーダン、南にタンザニアとルワンダ、西にコンゴ民主共和国と国境を接しています。
日本人にはまだまだなじみの薄い国かもしれませんが、美しい自然や多様な動植物に恵まれた魅力的な国です。
首都のカンパラはウガンダ最大の都市。
北緯0度19分、ほぼ赤道直下に位置します。

カンパラは、19世紀に隆盛を極めたブガンダ王国の都でした。
当時の王がこの地の丘でインパラを放牧していたことから『カンパラ』と呼ばれるようになったとか。
町には、遠くビクトリア湖を見下ろせる丘がたくさんあります。
カンパラの人口は約160万人。
町はとても活気にあふれています。

「ボーダーボーダー」と呼ばれるバイクタクシーがたくさん走っています。


日本の中古車はウガンダでも大人気です。

カンパラとマサカに向かうの道路沿いには、赤道直下であることを示すリング型のモニュメントがあります。


そこで見られる面白い現象がありますので、ご紹介します。
ひとつは渦巻き実験。
まずは、北半球で排水口へ水を流してみると、水は時計回りに渦を巻いて落ちていきます。
ところが、同じことを南半球でやると、渦の向きは逆になり、反時計回りの渦を作りながら流れていきます。
さらに、同じ実験を赤道直下でやってみると、渦はできることなく、水は真下に落ちていきます。
実際に見ると、ちょっと感動です!
もう一つ、面白いのは、赤道のラインの上を目を閉じて歩くと、まっすぐ歩けないことです。
科学的に説明すると、どういうことなのか、、??
もし興味があったら、ちょっと調べてみてくださいね。