弊社が撮影コーディネートを担当した下記の番組が放送予定です。
NHKスペシャル
戦国 〜激動の世界と日本〜 第1集
秘められた征服計画 織田信長×宣教師
NHK総合 2020年06月28日 午後9:00〜午後9:50
※地球規模の歴史から、日本の戦国時代の新たな姿を描くシリーズの第1集
再放送予定:2020年07月01日 午前0:30〜午前1:20
■NHK公式サイトより
世界各地で「日本の戦国時代」に関する発見が相次ぎ、大航海時代のヨーロッパと日本が強く結びつき、地球規模で歴史を揺るがしていた事実が明らかになってきた。
第1集は、織田信長と豊臣秀吉の時代。ヨーロッパの16世紀の文書が公開され、信長・秀吉と、来日したキリスト教の宣教師、そして背後にいたポルトガルやスペインとの深い繋がりが見えてきた。それぞれの思惑と、熾烈な駆け引きを描く。
ナビゲーターは西島秀俊さん。
2020年06月26日
2020年06月23日
エジプトの再開と咲く花々
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために今年3月に閉鎖されたエジプトの遺跡や博物館。
それらを徐々に再開していくことが発表されました。
原則停止していた国際線も7月1日から段階的に再開されるそうです。
また、夜間外出禁止も少しづつ緩和されてきています。
エジプトも決して楽観視できる状況ではないのですが、他の国同様、難しい選択を迫られています。
新型コロナウイルスによって人間の暮らしや意識は大きく変わりました。
でも、そんな中でも、昨年と同じように花を咲かせる植物。
花は偉大ですね。
花を見ていると、気持ちがほこっとして、ついついコロナのことを忘れそうになります。
エジプトと言えば、ピラミッドと砂漠。
色のない茶色だけの世界を思い起こす方が多いのではないでしょうか?
でも、エジプトは実は大農業国なんです。
空から見ると、ナイル川沿いには途切れなく緑が続いています。
気温と日照に恵まれて、街中や庭先の樹々や植物は、色鮮やかな花を咲かせます。

「今年の火炎樹は狂ったように咲いている」という声もよく聞きます。

「花の中に花つける現象」がいくつもの花に見られます。

新型コロナウイルスとは関係はないのでしょうが、何とも不思議で、そして、少し怖いような。
そういや、今年は、アフリカ、中東、さらには西南アジアで、サバクトビバッタが大量発生していますね。
コロナとは関係なく、一昨年砂漠に降った大雨が原因らしいのですが、それでも、なんとなくコロナと結び付けて考えてしまいます。
もう少し花の写真を紹介しますね。
定番のブーゲンビリア↓
エジプトでは、いたるところで鈴なりに咲いています。

こちらは、品種改良された新種のブーゲンビリア。

ゴールデンシャワーツリーです↓

おっ、花の周りには猫ちゃんたちも集まってきます。

今年の春も、勝手に住み着いた猫が赤ちゃんを産みました。

彼らの成長を眺めながら、猫に相手をしてもらうのが、ステイホームの楽しみになっています。

猫の話を始めると、止まらなくなってしまいそうですので、今日は、ここまでにしますね。
エジプトに、そして世界に、平和な日常が戻ってきますように!
それらを徐々に再開していくことが発表されました。
原則停止していた国際線も7月1日から段階的に再開されるそうです。
また、夜間外出禁止も少しづつ緩和されてきています。
エジプトも決して楽観視できる状況ではないのですが、他の国同様、難しい選択を迫られています。
新型コロナウイルスによって人間の暮らしや意識は大きく変わりました。
でも、そんな中でも、昨年と同じように花を咲かせる植物。
花は偉大ですね。
花を見ていると、気持ちがほこっとして、ついついコロナのことを忘れそうになります。
エジプトと言えば、ピラミッドと砂漠。
色のない茶色だけの世界を思い起こす方が多いのではないでしょうか?
でも、エジプトは実は大農業国なんです。
空から見ると、ナイル川沿いには途切れなく緑が続いています。
気温と日照に恵まれて、街中や庭先の樹々や植物は、色鮮やかな花を咲かせます。

「今年の火炎樹は狂ったように咲いている」という声もよく聞きます。

「花の中に花つける現象」がいくつもの花に見られます。

新型コロナウイルスとは関係はないのでしょうが、何とも不思議で、そして、少し怖いような。
そういや、今年は、アフリカ、中東、さらには西南アジアで、サバクトビバッタが大量発生していますね。
コロナとは関係なく、一昨年砂漠に降った大雨が原因らしいのですが、それでも、なんとなくコロナと結び付けて考えてしまいます。
もう少し花の写真を紹介しますね。
定番のブーゲンビリア↓
エジプトでは、いたるところで鈴なりに咲いています。

こちらは、品種改良された新種のブーゲンビリア。

ゴールデンシャワーツリーです↓

おっ、花の周りには猫ちゃんたちも集まってきます。

今年の春も、勝手に住み着いた猫が赤ちゃんを産みました。

彼らの成長を眺めながら、猫に相手をしてもらうのが、ステイホームの楽しみになっています。

猫の話を始めると、止まらなくなってしまいそうですので、今日は、ここまでにしますね。
エジプトに、そして世界に、平和な日常が戻ってきますように!
2020年06月11日
BSプレミアム「完全解剖!大ピラミッド七つの謎」明後日放送予定!
弊社が撮影コーディネートを担当した下記の番組が放送予定です。
「完全解剖!大ピラミッド七つの謎」
NHK BSプレミアム
2020年6月13日(土) 午後8:30〜午後10:30

■NHK公式サイトより(予告動画あり)
大ピラミッドの謎に迫る世紀の大発見!
世界の考古学者を驚かせた「最古のパピルス」を手掛かりに7つのミステリーを完全解剖!
圧倒的な存在感を誇るクフ王のピラミッド誕生の秘密!
巨石を積み上げる驚異のテクノロジーとは?
幻の古代都市ピラミッドタウンの発掘最前線に密着!
ピラミッドがカギを握る社会の大激動!
権力者の野望と愛憎が渦巻く下剋上ドラマとは?
絶大な人気の世界遺産ピラミッドに秘められた謎と歴史ロマンに迫る!
続きを読む
「完全解剖!大ピラミッド七つの謎」
NHK BSプレミアム
2020年6月13日(土) 午後8:30〜午後10:30

■NHK公式サイトより(予告動画あり)
大ピラミッドの謎に迫る世紀の大発見!
世界の考古学者を驚かせた「最古のパピルス」を手掛かりに7つのミステリーを完全解剖!
圧倒的な存在感を誇るクフ王のピラミッド誕生の秘密!
巨石を積み上げる驚異のテクノロジーとは?
幻の古代都市ピラミッドタウンの発掘最前線に密着!
ピラミッドがカギを握る社会の大激動!
権力者の野望と愛憎が渦巻く下剋上ドラマとは?
絶大な人気の世界遺産ピラミッドに秘められた謎と歴史ロマンに迫る!
続きを読む
2020年06月04日
明日のBS-TBS『世界の窓』はモンテネグロのプラヴの窓です!
BS-TBS『世界の窓』明日の放送は、先週に引き続き、弊社が撮影コーディネート及びリサーチを担当したモンテネグロの窓です。
◇2020年6月5日(金)よる10:54〜11:00
BS-TBS 『世界の窓』
#675モンテネグロ/プラヴ「石造の塔」

ぜひご覧ください!
◇番組公式ホームページより
モンテネグロ北東部の街プラヴ。
町にはクラと呼ばれる石造の塔がいくつも建っている。
それらは町の見張り塔としての役割があった。
最も古いのは15世紀に建てられたと伝わる。
四角柱の4面のうち、3面に出窓がついている。
そのクラの一族は統治者でもあったので、窓辺の椅子に座り訪れる人々を見ていた。
さらには祈りの前のお清めのために作られた出窓もある。
代々守ってきたその一族の誇りとも言える石造の塔だ。
また、前回5月29日の放送は、モンテネグロの古都「コトル」の窓でした。

◇番組公式ホームページより
#674モンテネグロ/コトル「コトル湾の宮殿」
モンテネグロの港町コトル。
その中心にある広場に、18世紀初頭に完成した宮殿があった。
地元の伯爵が建てたその宮殿は、白い石壁に均等に配置された窓と緑の鎧戸が映える。
海風が強い季節に合わせ、ルーバー窓や突き出し窓など様々な開き方で調整できるようになっている。
そして窓枠は、近隣の島からその場で切り出し加工して持ってきたものだと言う。
それはまさに富の象徴だった。
◇2020年6月5日(金)よる10:54〜11:00
BS-TBS 『世界の窓』
#675モンテネグロ/プラヴ「石造の塔」

ぜひご覧ください!
◇番組公式ホームページより
モンテネグロ北東部の街プラヴ。
町にはクラと呼ばれる石造の塔がいくつも建っている。
それらは町の見張り塔としての役割があった。
最も古いのは15世紀に建てられたと伝わる。
四角柱の4面のうち、3面に出窓がついている。
そのクラの一族は統治者でもあったので、窓辺の椅子に座り訪れる人々を見ていた。
さらには祈りの前のお清めのために作られた出窓もある。
代々守ってきたその一族の誇りとも言える石造の塔だ。
また、前回5月29日の放送は、モンテネグロの古都「コトル」の窓でした。

◇番組公式ホームページより
#674モンテネグロ/コトル「コトル湾の宮殿」
モンテネグロの港町コトル。
その中心にある広場に、18世紀初頭に完成した宮殿があった。
地元の伯爵が建てたその宮殿は、白い石壁に均等に配置された窓と緑の鎧戸が映える。
海風が強い季節に合わせ、ルーバー窓や突き出し窓など様々な開き方で調整できるようになっている。
そして窓枠は、近隣の島からその場で切り出し加工して持ってきたものだと言う。
それはまさに富の象徴だった。