弊社が撮影コーディネート及びリサーチを担当したTBSの番組が
年明け早々の1月2日に放送予定です。
『全世界極限サバイバル2016』
2016年1月2日(土) 午後6時00分〜10時00分 TBS
是非ご覧ください!
※公式WEBサイトより
世界中の過酷な環境を乗り越え、
100時間以内にゴールにたどり着くことができるのか!?
これまで2回放送してきた「全世界極限サバイバル」
水分確保、食糧調達、シェルターの建設など、サバイバルテクニックを駆使して、
100時間生き延びることに挑戦してきたが
第3弾の今回は、ルールを変更し、さらにパワーアップ!
ただ生き延びるだけではなく、100時間以内にゴールを目指す!
さらに2つのチェックポイントを設定。
30時間、60時間という制限時間内に
通過できなければ即リタイアという厳しいルールの中、
各界の肉体派自慢のサバイバーたちは、
100時間以内にゴールにたどり着くことができるのか?
そして、過酷な自然環境を乗り越えた者しか見ることができない絶景を
目の当たりにできるのか?
2016年新春から、大きな興奮をお届けする!!
武井壮VS超過酷洞窟地帯
西川貴教(T.M.Revolution)VS極寒の氷河地帯
増田貴久(NEWS)VS弱肉強食のサバンナ地帯
佐野岳VS火山&無人島 インドネシア編
2015年12月29日
2015年12月27日
ツタンカーメンの「黄金のマスク」修復完了
ツタンカーメン王の「黄金のマスク」が、
あごひげの修復を終えて、
カイロのエジプト考古学博物館戻ってきました。
今月17日から再び一般公開されています。
昨年8月に外れたあごひげは接着剤で応急処置されていたのですが、
今年の10月からドイツとエジプトの合同チームによって本格的な修復が行われました。
先日、早速エジプト考古学博物館に行ってきましたので、ご紹介しますね。

戻ってきた黄金のマスク

あごひげのアップです↑

後ろ姿はこうです↑

マスク修復中は3Dスキャンで作られた模型で埋め合わせされていました。
ツタンカーメンの王墓からは、黄金のマスクの他、2000点以上が発見されました。
例えば、少年王らしいこんなものも……。
これは「チェス」です↓

これは「小鳥のおもちゃ」↓

これは「象牙製の猿のおもちゃ」です↓。

日本では、今、古代エジプト関係の展覧会がふたつ開かれていますね。
「クレオパトラとエジプトの王妃展」は、
東京に引き続き、現在、大阪の国立国際美術館で開催されています。
今日27日が最終日です。
もうひとつ、
「国立カイロ博物館所蔵 黄金のファラオと大ピラミッド展(TBSテレビ60周年特別企画)」は、
来年1月3日まで東京の森アーツセンターギャラリーで開催されています。
その後、愛媛県美術館、仙台市博物館他、全国巡回予定のようですね。
お近くで開かれる際には、ぜひ足を運んでみてくださいね。
あごひげの修復を終えて、
カイロのエジプト考古学博物館戻ってきました。
今月17日から再び一般公開されています。
昨年8月に外れたあごひげは接着剤で応急処置されていたのですが、
今年の10月からドイツとエジプトの合同チームによって本格的な修復が行われました。
先日、早速エジプト考古学博物館に行ってきましたので、ご紹介しますね。

戻ってきた黄金のマスク

あごひげのアップです↑

後ろ姿はこうです↑

マスク修復中は3Dスキャンで作られた模型で埋め合わせされていました。
ツタンカーメンの王墓からは、黄金のマスクの他、2000点以上が発見されました。
例えば、少年王らしいこんなものも……。
これは「チェス」です↓

これは「小鳥のおもちゃ」↓

これは「象牙製の猿のおもちゃ」です↓。

日本では、今、古代エジプト関係の展覧会がふたつ開かれていますね。
「クレオパトラとエジプトの王妃展」は、
東京に引き続き、現在、大阪の国立国際美術館で開催されています。
今日27日が最終日です。
もうひとつ、
「国立カイロ博物館所蔵 黄金のファラオと大ピラミッド展(TBSテレビ60周年特別企画)」は、
来年1月3日まで東京の森アーツセンターギャラリーで開催されています。
その後、愛媛県美術館、仙台市博物館他、全国巡回予定のようですね。
お近くで開かれる際には、ぜひ足を運んでみてくださいね。
2015年12月24日
夏に訪れたジブチ
今年は夏にジブチに行く機会に恵まれました。
首都のジブチはとにかく暑い場所でしたが、そこにある風景は派手さもなく、素朴そのもの。
昼間はサウナ同様に汗が吹き出し、洗濯とシャワーが必須です。
日本の盆地の夏を湿度も気温もワンランク上げたような感じです。
あまりにも暑いため、地元の人も昼間はほとんど外出していませんが、
夕方になると、市場を中心に人出が戻ってきます。

市場では、ジブチと日本の国旗の刺繍入りポロシャツも売られていました。
言い値は60US$ほど。

ジブチでもやはりサッカーが人気スポーツ。
暑さが和らぐ夕方以降に行われていた草サッカーの試合には、沢山の観客が集まっていました。

街中では、ジブチ国旗の青・緑・白色を基調とした壁画がいたる所に見られました。
Unite(調和)、Egalite(平等)、Paix(平和)がジブチのモットーなのだそうです。

↑ジブチの国旗


ジブチでも、日本のアニメが毎日のように放送されていました。

次回に続く……
首都のジブチはとにかく暑い場所でしたが、そこにある風景は派手さもなく、素朴そのもの。
昼間はサウナ同様に汗が吹き出し、洗濯とシャワーが必須です。
日本の盆地の夏を湿度も気温もワンランク上げたような感じです。
あまりにも暑いため、地元の人も昼間はほとんど外出していませんが、
夕方になると、市場を中心に人出が戻ってきます。

市場では、ジブチと日本の国旗の刺繍入りポロシャツも売られていました。
言い値は60US$ほど。

ジブチでもやはりサッカーが人気スポーツ。
暑さが和らぐ夕方以降に行われていた草サッカーの試合には、沢山の観客が集まっていました。

街中では、ジブチ国旗の青・緑・白色を基調とした壁画がいたる所に見られました。
Unite(調和)、Egalite(平等)、Paix(平和)がジブチのモットーなのだそうです。

↑ジブチの国旗


ジブチでも、日本のアニメが毎日のように放送されていました。

次回に続く……
2015年12月16日
クウェートのモールとマーケット
クウェートは、ペルシア湾の最奥部に面するアラブの小さな国です。
イラク、サウジアラビアという二つの大国とペルシャ湾に囲まれており、面積は日本の四国と同じくらい。
平たんな砂漠が続いています。
そんな小さな国ですが、豊かな石油資源のおかげで、経済的には豊かで、社会保障や教育も高いレベルにあります。
2014年の統計では、原油確認埋蔵量では世界第7位、日本の原油輸入元の国としては第5位となっています。
ドバイやアブダビのあるUAEがリッチな国として紹介されることが多いのですが、確認原油埋蔵量でいえばクウェートはUAEよりも上です。
では、クウェートの街ってどのような感じなのでしょうか?
まずは、クウェート市内のショッピングモール。
クウェートにはモールがたくさんありますが、その中で一番規模の大きいのが「ジ・アベニューズ」です。
高級ブランド品店がたくさんはいっています。



↑このバラは、すべて生花です。
いったい何千本あるのでしょう。
3日に一度新しいバラに取り換えているんだそうです。
どんな装飾よりも贅沢な気がしますね。
「ジ・アベニューズ」には、ドバイにもある「ハロー・キティ・ビューティ・スパ(Hello Kitty Beauty Spa)」の店舗もあります。
クウェートでもキティちゃんは大人気。
この「キティちゃんカフェ」↓は、若い地元の女性や親子連れでにぎわっています。
キティちゃん型のケーキが人気だとか。


クウェートで一番高いビル「ハムラタワー」の中にもモールがあります。
ハムラモールのメインエントランス前には「アイラブクウェート」のオブジェが……。

ハムラタワーは、1階から3階がショッピングモール、

4階から上が、オフィスと住居になっています。
もちろん、こうした近代的なモールだけでなく、伝統的なスークもあります。
「フライデーマーケット」↓にはありとあらゆるものが売られています。
ガラクタのように見えるツボ、壊れていそうな電化製品、何でもありですね。


絨毯も売られています。
クウェートの家はとても大きいので、絨毯も日本とはサイズ感が違いますね。

そうそう、この羊たち↓も売り物ですよ。

イラク、サウジアラビアという二つの大国とペルシャ湾に囲まれており、面積は日本の四国と同じくらい。
平たんな砂漠が続いています。
そんな小さな国ですが、豊かな石油資源のおかげで、経済的には豊かで、社会保障や教育も高いレベルにあります。
2014年の統計では、原油確認埋蔵量では世界第7位、日本の原油輸入元の国としては第5位となっています。
ドバイやアブダビのあるUAEがリッチな国として紹介されることが多いのですが、確認原油埋蔵量でいえばクウェートはUAEよりも上です。
では、クウェートの街ってどのような感じなのでしょうか?
まずは、クウェート市内のショッピングモール。
クウェートにはモールがたくさんありますが、その中で一番規模の大きいのが「ジ・アベニューズ」です。
高級ブランド品店がたくさんはいっています。



↑このバラは、すべて生花です。
いったい何千本あるのでしょう。
3日に一度新しいバラに取り換えているんだそうです。
どんな装飾よりも贅沢な気がしますね。
「ジ・アベニューズ」には、ドバイにもある「ハロー・キティ・ビューティ・スパ(Hello Kitty Beauty Spa)」の店舗もあります。
クウェートでもキティちゃんは大人気。
この「キティちゃんカフェ」↓は、若い地元の女性や親子連れでにぎわっています。
キティちゃん型のケーキが人気だとか。


クウェートで一番高いビル「ハムラタワー」の中にもモールがあります。
ハムラモールのメインエントランス前には「アイラブクウェート」のオブジェが……。

ハムラタワーは、1階から3階がショッピングモール、

4階から上が、オフィスと住居になっています。

もちろん、こうした近代的なモールだけでなく、伝統的なスークもあります。
「フライデーマーケット」↓にはありとあらゆるものが売られています。
ガラクタのように見えるツボ、壊れていそうな電化製品、何でもありですね。


絨毯も売られています。
クウェートの家はとても大きいので、絨毯も日本とはサイズ感が違いますね。

そうそう、この羊たち↓も売り物ですよ。
