【放送予定のお知らせ】
4月20日(日)夜9時から、弊社が撮影コーディネート・リサーチ・テープ起こしを担当した番組が放送されます。
サッカープラネット 「サッカーブームに沸く中東!オマーンにもプロリーグが誕生」
NHK-BS1 4月20日(日) 午後9時00分〜午後9時45分
サッカーアジア予選で、毎回同グループになるのが中東の国々です。
バーレーン、カタール、オマーン、ヨルダン、イラク、サウジアラビアなどなど。
エジプトにいても、中東のテレビ局の衛星放送で、そうした試合を見る機会があります。
中東の国々は、2022年FIFAワールドカップの開催地に決定しているカタールはもとより、どの国も、ワールドカップ出場をめざし、国を挙げて強化にとり組んでいます。
昨年、オマーンにはサッカープロリーグが始動しました。
Jリーグが始動した時のことを思い出しますが、日本のようにはいかない部分も多いようです。
サッカーがお好きな方、中東に関心のある方、是非是非ご覧ください!
<公式サイトより>
サッカープラネット「サッカーブームに沸く中東!オマーンにもプロリーグが誕生」
カタールでのワールドカップ開催も決まり、サッカーブームに沸く中東。昨年、オマーンにプロリーグが誕生した。主な目的は代表チームを強化すること。しかし、スタジアムの未整備で試合会場が限られているなど課題は残る。それでも、待ちに待ったプロリーグを自分たちの手で育てようと意気込む熱いサポーターもいる。中心メンバーの取り組みと合わせて、産声を上げたばかりのリーグの現状を追う。
2014年04月14日
2014年04月03日
エチオピアのダナキル砂漠に暮らすアファール人と塩の採掘
エチオピアのダナキル砂漠には、アファール族が暮らしています。
典型的なアファール族の住居は『アリ』と呼ばれる円形のものですが、一見して住居だとは気付かない原始的な住まいに暮らす人々もいます。
ヤシの木で作られた住居は、寝室、キッチン、リビングと、用途別に独立しており、ヤシの木の家の前には井戸があります。
彼らは、トウモロコシを育てたり、周りに生えている木の実などをとって、自給自足の生活をしています。


ヤシの木からはアルコール分を含んだ水が取れるため、その仕掛けを作成します。

ダナキル一帯からは塩が採掘されます。

塩の塊を掘り起こす人たち。


掘り起こされた塩の塊を四角く削っていきます。

採掘した塩は、ラクダのキャラバンで、メケレへと運ばれます。


そして、やはり、ここにも美しい夕陽が……。

典型的なアファール族の住居は『アリ』と呼ばれる円形のものですが、一見して住居だとは気付かない原始的な住まいに暮らす人々もいます。
ヤシの木で作られた住居は、寝室、キッチン、リビングと、用途別に独立しており、ヤシの木の家の前には井戸があります。
彼らは、トウモロコシを育てたり、周りに生えている木の実などをとって、自給自足の生活をしています。


ヤシの木からはアルコール分を含んだ水が取れるため、その仕掛けを作成します。

ダナキル一帯からは塩が採掘されます。

塩の塊を掘り起こす人たち。


掘り起こされた塩の塊を四角く削っていきます。

採掘した塩は、ラクダのキャラバンで、メケレへと運ばれます。


そして、やはり、ここにも美しい夕陽が……。
